当院の予防への取り組み- Preventive dentistry -

「歯医者には歯が悪くなってから行くもの」だと思っていませんか?
虫歯や歯周病になってから「歯医者に行く」では遅いんです。
歯が悪くなってから治療を始めると歯を削らなければならない場合がほとんどで、
現代の医療では歯の削った部分を取り戻す事はできません。
治療後は詰め物や被せ物をして再発防止をするだけが現状です。
また、削ってしまった歯はメンテナンスをしなければ
虫歯などの再発や、治療のたびに歯が弱くなり、最悪の場合、治療をしていても歯を失う可能性があります。
自覚症状(痛みなど)がほとんどない歯周病も注意が必要です。
自覚症状が無いので、知らない間に進行している場合が多いです。
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっているといわれ、
歯を失う一番の原因です。
大阪市鶴見区茨田大宮のほりぐちファミリー歯科では、健康な歯を生涯残していくために、
歯が悪くなってからではなく、悪くならない為に予防への取り組みに力を入れています。
虫歯はもちろんのこと、歯周病の対策も行い、患者様の歯を一本でも多く歯を残すサポートをいたします。
8020運動について✔ 予防への取り組み

大阪市鶴見区茨田大宮のほりぐちファミリー歯科では、
8020運動を実施しております。
8020運動とは、80歳になった時に自分自身の天然歯が20本残ることを目指す運動です。
実際、日本に次ぐ世界第二の長寿国スウェーデンの80歳の老人の歯の残存数は、日本人の2倍以上(21本)で自分の歯で生活できる方が多くおられます。
なぜならスウェーデンの人々は、歯医者は治療のためでなく、歯の汚れの除去や歯や歯ぐきの健康チェック、そして予防のため(メンテナンス)に歯医者に行くのが普通と考えているからです。
歯の予防を受けて歯を大切にするという習慣が普通であり、これはアメリカやヨーロッパ各国もほぼ同様です。
それに対して日本人のメンテナンス率は約2%です。
しっかり定期的に歯の予防(メンテナンス)を受けることによって、天然歯で一生過ごせることが可能になります。
総合検査による予防✔ 予防への取り組み
大阪市鶴見区茨田大宮のほりぐちファミリー歯科では、「痛いところを治して終わる」のではなく、「再発しない、いつまでも健康的な口腔環境」を目標として、治療だけではなく、患者様がご自身のお口の状態を知って頂き、メンテナンスを行います。
・ほりぐちファミリー歯科の治療の流れ

ここで重要となるのがお口の状態を正確に知る
「総合検査」です。
総合検査を行うことで、
虫歯や歯周病の原因を探ることができ、再発・発病の予防へと繋がります。
総合検査では、
「唾液検査(サリバテスト)」「口腔内写真撮影」「レントゲン撮影」「歯周ポケット検査」などの検査を行い、患者様1人1人に合った予防プランをご提案しています。
・唾液検査(サリバテスト) |
唾液採取による簡単・短時間・痛くない検査です。
詳しくは「唾液検査(サリバテスト)」をご参照ください。
検査料金は\1,200(税抜)になります。 |
・口腔内写真撮影 |
口腔内を歯科専用カメラで撮影し、お口の状態を視覚的に把握します。 |
・レントゲン撮影 |
肉眼では確認できない所も、正確に診断するために行う検査です。 |
・歯周病ポケット検査 |
成人の8割がなっている歯周病。
その歯周病の正確な進行度を検査します。 |
虫歯予防✔ 予防への取り組み

「歯みがきを毎日欠かさずしているのに虫歯になってしまう」方がいる一方で「歯みがきを毎日しなくても虫歯になったことがない」方もいらっしゃいます。
つまり、歯磨きの良し悪しだけが虫歯の原因とは限りません。
生活習慣やその人の体質などが関係しますので、虫歯の原因は人それぞれです。
虫歯を予防するにはその人に合った対策をする必要があります。
・虫歯になる4つの要因
虫歯は下記の
「歯質」「細菌」「糖分」「時間」の4つの要因でできると言われています。
1:歯 質 |
当たり前ですが歯がなければ虫歯はできません。ブラッシングやクリニーニング等で歯を清掃するのはもちろん、歯を丈夫にして、虫歯菌に対して抵抗力のある環境を整えることが有効です。 |
2:細 菌 |
いわゆる虫歯菌というもので、この虫歯菌が歯を溶かす酸を出すことで、虫歯になります。虫歯菌は誰のお口の中にも存在しており、人によって多かったり、少なかったりします。 |
3:糖 分 |
虫歯菌はお砂糖はもちろん、お口の中の食べ残しの糖分を栄養とし、繁殖します。また糖分を分解して歯を溶かす酸を作り出します。 |
4:時 間 |
虫歯菌が糖分を分解する時間が長ければ、その分歯が溶けてしまいます。しかし、虫歯菌が歯を溶かしていないときは、唾液の力により歯が修復(再石灰化)されます。よって、食事の時間やタイミングが虫歯に関係しています。 |
大阪市鶴見区茨田大宮のほりぐちファミリー歯科では、患者様のお口の検査と、生活習慣などをうかがって総合的に診断いたします。
そのうえで上記の4つの要因に対処した、
患者様に合う虫歯予防のプランをご提案致します。
虫歯を予防するには原因を知ることが大切です。お気軽にご相談ください。
歯周病予防✔ 予防への取り組み
歯周病は、進行が中程度のものなら簡単に治療はできますが、
自覚症状がほとんどないので手遅れになってから受診される方が多いです。
下記の症状がある方は、早めの受診をお勧めします。
・歯みがきすると出血する
・歯が長く見える
・朝起きると口がネバネバする
・硬いものが噛みずらい
・歯がぐらぐらする
・口臭が気になる
歯周病を予防するには、歯周病菌の温床である
歯垢(プラーク)の除去が大切です。
そのためにも、毎日を丁寧に磨き、歯ブラシではとどかない所は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが大切です。
また、ご自宅では除去しきれない歯垢(プラーク)には、
歯科医院で行う専門的なクリーニングの「PMTC」を受けるのが効果的です。
歯垢(プラーク)の除去のほかにも、食生活や生活習慣の改善も効果があります。
食事はよく噛んで食べることで唾液が増え、歯周病菌の付着を防いでくれます。
また、喫煙や鼻呼吸、睡眠不足などのストレスは歯周病を悪化させてしまいますので、気を付けましょう。
PMTCについて✔ 予防への取り組み
PMTCとは、プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略で、
歯科医師や歯科衛生士といった専門家による機械を用いた歯の徹底的な清掃のことです。

30年ほど前にスウェーデンで始まり、今では世界の先進国で広く行われています。
ただ単に歯ブラシの代わりに機械を使って掃除するというものではなく、歯ブラシ等では絶対に落とせないバイオフィルム(台所のヌルヌル汚れのようにこびりついてしまった歯の汚れ)を柔らかいゴムのチップなどを用いて剥がし取り、悪玉菌が多い状態を善玉菌が多い状態にしてしまおうというものです。
歯科医院で徹底的なクリーニングを受けてお口の中を善玉菌が多い状態にして、さらにお家でのお手入れを丁寧にしていただくと、次の定期クリーニングの日まで歯のバランス状態を良好に保つことができます。
PMTCは、選び抜かれた様々な機械・器具・材料の中から、患者さまのお口の状態に合わせて組み合わせを決定します。
それらを用いて
歯の予防のプロフェッショナルである歯科衛生士が患者さまの歯を隅々までクリーニングします。
日常のお手入れではできないレベルのクリーニングです。
使用する器具の中には細い隙間に入れるために先がとがっているものもありますがクリーニング中に痛みを感じることはありません。
気持ちよく眠ってしまう方もいらっしゃるぐらいです。
クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。
・PMTCでしか清掃できないところ
1:歯と歯の間 |
鏡を見ながら磨いていても落ちない汚れ。そんな所もしっかりケア。 |
2:歯と歯肉の境目 |
自分ではなかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしくケア。 |
このように、歯の健康は、PMTCとホームケアを両立することで、維持することができます。
大阪市鶴見区茨田大宮のほりぐちファミリー歯科では、患者様の歯を健康に保つために、患者様に最も適した予防プログラムを作り、PMTCを行っています。